新型コロナワクチン接種について

接種予約はここから

新型コロナワクチン接種のweb予約

ご希望の医院のURLからご予約下さい。

【注意事項】
コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同日接種が認められています。
同日接種を希望される方はネット予約ではなく、電話にて事前にご相談ください。

予約画面

コロナワクチン受付より、ご希望されるワクチンの種類を選択し予約下さい。

接種年齢別コロナワクチン接種可能な種類について

« 6ヶ月以上4歳以下 »
・乳児用ファイザー接種のみ1回目~3回目を接種承認

« 5歳以上11歳以下 »
・小児用ファイザー接種のみ1回目~3回目を接種承認

« 12歳以上17歳以下 »
・スパイクバックス(旧モデルナ)接種可能:1回目、2回目までを接種承認
・ファイザー接種可能:1回目~5回目までを承認
・2価ワクチン接種可能:3回目以降からを接種承認

« 18歳以上 »
・スパイクバックス(旧モデルナ)ワクチン:1回目以降からの接種承認
・ファイザーワクチン接種:1回目以降のからの接種承認
・2価ワクチン接種可能:3回目以降からを接種承認

上記内容を確認の上、接種可能なワクチン種類を選択の上、ご予約ください。
※保護者同伴と保護者署名について

高校を卒業していない18歳以下の方

 保護者同伴と予診票に保護者の署名が必要となります。
署名なき場合、接種は受けられません。 

 高校を卒業した18歳以上

 保護者署名、同伴なしで接種可能です。

重症化リスクの高い基礎疾患について

基礎疾患の詳細 

厚生労働省 基礎疾患を有する方へ をご参照ください

① 慢性呼吸器疾患

気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患;肺気腫、慢性気管支炎、陳旧性を含む肺結核、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎、間質性肺炎、じん症、過去1年以内に誤嚥性肺炎の既往がある方など

② 慢性心疾患

高血圧を除く、NYHA分類Ⅱ度以上、心不全や狭心症など

③ 慢性腎疾患

慢性維持透析の方、腎移植後の方、副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤の治療を 受けている方、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、血管炎、自己免疫疾患など

④ 慢性肝疾患

肝硬変のある方、倦怠感や黄疸、腹水などが強く見られる方、自己免疫性肝疾患等で、 免疫抑制薬又は副腎皮質ステロイドホルモンを継続して使用中の方など

⑤ 神経疾患・神経筋疾患

多発性硬化症、重症筋無力症、ランバート、イートン症候群、 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)、クロウ、フカセ症候群、 HTLV-1関連脊髄症(HAM)、多発性筋炎、皮膚筋炎、 アレルギー性肉芽腫性血管炎など

⑥ 血液疾患

急性白血病、慢性骨髄性白血病、悪性リンパ腫、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、 骨髄異形成症候群、再生不良性貧血の方、造血幹細胞移植後半年以降の方、溶血性貧血、 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)で、免疫抑制療法を受けている方など

⑦ 糖尿病・代謝性疾患

⑧ 悪性腫瘍

⑨ 関節リウマチ・膠原病

全身性エリテマトーデス、全身性硬化症(強皮症)、多発性筋炎、皮膚筋炎、 悪性関節リウマチ、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、ベーチェット病 、 成人スティル病、リウマチ性多発筋痛症、ウェゲナー肉芽腫症、 血管炎症候群(結節性多発動脈炎、顕微鏡的血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎、 側頭動脈炎、高安病)など

⑩ 内分泌疾患

副腎皮質機能低下症、クッシング症候群、甲状腺機能低下症(橋本病等)肥満など

⑪ 消化器疾患・肝疾患等

消化器がん、クローン病、潰瘍性大腸炎、自己免疫性肝炎など

⑫ 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態

⑬ その他の小児領域の疾患等

⑭ 海外での長期滞在を予定する者 

乳児(6ヶ月~4歳以下)コロナワクチン接種について

乳児接種対象について

  1. 日本に住民登録のある6ヶ月~4歳以下
  2. 年齢範囲について
    ♦注意♦乳児用ワクチン接種は1回目の接種時の年齢に基づいて判断します
    1回目接種時の年齢が6ヶ月以上~4歳以下であること
    2回目、3回目接種時に年齢5歳を迎えた場合でも乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用
    ※乳幼児の初回接種は3回で1セットです。この点が他の初回接種と異なるため、ご注意ください。
  3. 接種手続きについて
    保護者(親権者または後見人)の方が行ってください。

接種日のご注意

  1. 接種日、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要
    やむを得ず、保護者が同伴する事ができない場合は、お子様の健康状態を熟知する親族等で、
    保護者から委任を受けた方が保護者の代わりに同伴することが可能。
  2.  服装・マスク
    すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。
    特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。
    不織布マスクでお越しください
     
  3. 持ってきていただく物
    ・本人確認書類
    ・自治体より郵送されてきた封筒(接種券、予診票)の中身一式
    ・母子手帳(可能な限りお持ちください) 

接種不可の判断

・当日体調不良(発熱等)の場合
・予診票への保護者の署名がない場合

 ワクチン  標準接種間隔(※1) 接種対象年齢(※2) 
 ファイザー社乳児用(6ヶ月~4歳以下用)
1回目と2回目の間隔:通常、3週間
2回目と3回目の間隔:8週間以上経過していること  
1回目接種日6ヶ月~4歳以下
2回目、3回目の接種日が5歳でもファイザー社乳児用ワクチンを接種 

(※1)1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。 1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、3回目接種にも1回目と同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。

接種後のご注意

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。
入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。
大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、
特に小さなお子様の場合、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとっていただくことが大切です。
息苦しそうにしている、むくんでいる、食欲がない、元気がない等普段と違う様子がつづくようであれば、
速やかに医療機関を受診させてください。

ワクチンを接種した後も、石けんでの手洗いや手指の消毒など、感染予防対策の継続をお願いします。

1回目 小児(5歳~11歳)コロナワクチン接種について

小児接種対象について

  1. 日本に住民登録のある5~11歳
  2. 年齢範囲について
    1回目接種時の年齢が5~11歳であること
    2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合も対象年齢範囲となります
    3回目接種時の年齢が5~11歳であること
    12歳になってから3回目接種を行う場合は【ファイザー製】新型コロナワクチン予約になります
  3. 特に接種をお勧めする方
    慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有す方。
    疾患を有する者は、事前にかかりつけ医とよく相談してください。

接種日のご注意

  1. 接種日、保護者(親権者または後見人)の同伴が必要
    やむを得ず、保護者が同伴する事ができない場合は、お子様の健康状態を熟知する親族等で、
    保護者から委任を受けた方が保護者の代わりに同伴することが可能。
  2.  服装・マスク
    すぐに肩を出せる服装、不織布マスクでお越しください 
  3. 持ってきていただく物
    ・本人確認書類
    ・自治体より郵送されてきた封筒(接種券、予診票)の中身一式
    ・母子手帳(可能な限りお持ちください) 
  4. 1回目接種後に2回目接種予約を3週間後同時刻に病院受付にて予約を入れてください

接種不可の判断

・当日体調不良(発熱等)の場合
・予診票への保護者の署名がない場合

 ワクチン  標準接種間隔 接種対象年齢 
 ファイザー社
(5~11歳用)
1回目と2回目の間隔:通常、3週間(※1)
2回目と3回目の間隔:5ヶ月経過していること 
1回目の接種日に5~11歳(※2)
3回目の接種日にに5~11歳 

(※1)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。 できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(※2)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。 1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、 2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。

1回目、2回目コロナワクチン接種予約について(12歳以上)
  1. 接種の接種対象者について
    【対象者】12歳以上の方 
  2. 2回目接種の場合 ファイザー社:1回目の接種から3週間あけ予約をしてファイザー社の接種をしてください。
    スパイクバックス(旧モデルナ)社:1回目の接種から4週間あけ予約をしてスパイクバックス(旧モデルナ)社の接種をしてください。
    ※2回目の場合は、予約画面の「受付メモ」に2回目接種日を入力してください
  3. インフルエンザワクチン接種日から2週間以上の経過が必要です。
  4. 自治体からの接種券(クーポン券)が必要です。
  5. 予約日3日前までの予約が可能です。
  6. 人数の限られたワクチン接種になりますので、やむを得ない理由以外の変更は受け付けておりません。
  7. 緊急連絡する場合があります。日中に連絡が取れるお電話番号の登録をお願い致します。
  8. 不織布マスクでお越しください
 ワクチン  1回目と2回目の標準接種間隔 接種対象年齢 
ファイザー社 3週間 12歳以上
 スパイクバックス社
(旧モデルナ社)
4週間   18歳以上
 アストラゼネカ社  4~12週間(※1)  原則40歳以上(※2)
 武田社(ノババックス)  3週間  18歳以上

(※1) 最大の効果を得るためには、8週以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています。
(※2) 特に必要がある場合は、18歳以上の方に限り接種を受けることができます。 

3回目コロナワクチン接種予約について(12歳以上)
  1. 予約画面の「受付メモ」に2回目接種日を入力してください 
  2. 3回目接種の接種対象者について
    【対象者】2回目接種を完了した12歳以上
    年齢により条件がございますので、「接種年齢別コロナワクチン接種可能な種類について」をご参照ください
  3. 接種可能時期は、2回目接種完了から6ヶ月以上経過後から可能です。
  4. インフルエンザワクチン接種日から2週間以上の経過が必要です。
  5. 自治体からの3回目接種券(クーポン券)が必要です。
  6. 予約日3日前までの予約が可能です。
  7. 使用ワクチンは、ファイザー社製とスパイクバックス(旧モデルナ)社製ワクチンを予約時に選択できます
  8. 人数の限られたワクチン接種になりますので、やむを得ない理由以外の変更は受け付けておりません。
  9. 緊急連絡する場合があります。日中に連絡が取れるお電話番号の登録をお願い致します。
  10. 不織布マスクでお越しください
 ワクチン 2回目と3回目の標準接種間隔 接種対象年齢 
ファイザー社 5か月から3か月に短縮(令和4年10月21日) 12歳以上
 スパイクバックス社
(旧モデルナ社)
5か月から3か月に短縮(令和4年10月21日)  18歳以上
 武田社(ノババックス) 6か月以上経過  18歳以上
4回目以降コロナワクチン接種予約について(12歳以上)
  1. 予約画面の「受付メモ」に前回の接種日を入力してください 
  2. 4回目接種以降の接種対象者について
    【対象者】前回の接種から指定間隔を経過した方
    ・60歳以上の方
    ・18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方 
  3. 国が定める経過後から接種可能ですのでご留意ください
  4. インフルエンザワクチン接種日から2週間以上の経過が必要です。
  5. 自治体からの(接種券クーポン券)が必要です。
  6. 予約日3日前までの予約が可能です。
  7. 使用ワクチンは、ファイザー社製とスパイクバックス(旧モデルナ)社製ワクチンを予約時に選択できます
  8. 人数の限られたワクチン接種になりますので、やむを得ない理由以外の変更は受け付けておりません。
  9. 緊急連絡する場合があります。日中に連絡が取れるお電話番号の登録をお願い致します。
  10. 不織布マスクでお越しください
 ワクチン 3回目と4回目,4回目と5回目の標準接種間隔 接種対象年齢 
ファイザー社 5か月から3か月に短縮(令和4年10月21日) 12歳以上
 スパイクバックス社
(旧モデルナ社)
5か月から3か月に短縮(令和4年10月21日)  18歳以上
 武田社(ノババックス) 4回目以降から使用できません  -